2013-12-24
Merry Christmas!
メリークリスマス!
我が家は秋冬に記念日やお祝い事が集中しているので、まさに今がメインシーズン。
少し早めのクリスマスパーティーをしたので、今日明日は家でゆっくりと過ごしています。
11月、12月に頂いたブーケのグリーンを束ねてリースを作りました。
クリスマスツリーを置くスペースが無いので、窓際にもみの木の枝を...。
季節を楽しめるのは、幸せですね。
さて、今年も残すところ一週間となりました。
まだひと仕事残っています。頑張らねば!!
2013-12-15
last spurt!!
欅 ケヤキ、
栃 トチ、
栗 クリ、
楓 カエデ、
そして以前仕入れて寝かしていたローズウッド
今週はこれらの材木を、モビリエの人気商品であるアイアンレッグベンチに仕上げていく予定です。
このベンチはシンプルなだけに、木目や木の幅や厚み、長さなどのバランスにとても気を配ります。
そのため、木を削っていく過程で使えない物が出て来る場合もあります。
今回は果たして何本が完成までたどり着くのやら。。
***
冬の始まりは遅かったのに、もうすっかり暖かい日々が懐かしい今日この頃。
昨日の朝は、玄関のドアノブにつららが。。。寒いはずです。
今年も残り後わずか、やり残していることはいっぱい。
毎年のことです。
2013-11-20
AV BOARD
先日またひとつ歳を重ね、素敵なプレゼントやブーケを頂きました。
姪っ子と誕生日が近いので、家族みんな大集合して誕生日会をしました。
3世代でひとつのテーブルを囲んで、美味しい料理に楽しい会話。
ブーケの向こうはお気に入りの物を並べている窓際、もう置ききれません。
大好きな人やモノに囲まれて、幸せ者です。ありがとうございます。
***
AV BOARD
これぞモビリエ!という感じのシンプルなテレビボード。
長さが1500mmあるので、線の細さがより強調されています。
材料は楢の節材を使っているので、シンプルな中にも存在感があります。
この寸法や木の厚みはお客様のこだわりです。
気に入っていただけますように!
2013-11-17
suomi -koji honda-
カメラアシスタント時代の後輩、本多くんの写真展に行ってきました。
ーーー「スオミ」とは、フィンランド語で「本国」の呼称。
また「湖」を表す言葉。ーーー
そんなフィンランドの秋を、本多くん独特の空気感をまとった写真たちが彩る写真展でした。
写真集もとても素敵ですので、興味のある方は是非!!
場所 mina perhonen galleria
日時 〜11月27日まで
会場となっているmina perhonenも、いつも気になっているお店です。
ファストファッションの風が吹き荒れる今のファッション業界の中で
流されることのない世界観に、隣で妻がうっとりしていました。
2013-10-29
monitor stand
キーボードとマウスを収納できるモニター台
市販の製品をいろいろ探したけれど、
シンプルでちょうどいい大きさのものがなかったそうです。
キーボードを出し入れするときに、上の部分に手が当たっても
さわり心地が気にならないように、大きめに角を落としました。
今回初めてつくりましたが、これ、とても便利ですね!
デスク周りの省スペースにもなりますし、
台の上にカレンダーや携帯を置くこともできます。
PC周辺グッズはいろいろありますが、
木で作られているものはあまり見かけないので、とても喜ばれました。
***
いくつかの台風が過ぎ去り、ようやく街にも秋がやってきました。
能勢の毎日の風景も、少しづつ色づき始める頃です。
2013-10-08
output
先日、モビリエのものづくりについてを人に紹介する機会がありました。
ものづくりには熱中出来るのですが
それを言葉にして相手に伝えるという作業がとても苦手なので
上手に相手に伝わっているのか不安でもどかしい気持ちになりました。
もっといろんな人にモビリエのこと、木のこと、ものづくりのことを知ってほしいので
日々モノを作り、写真を撮ったり、コトバを並べたりしていますが
根底にある物は、価値観を共有したいという思いのような気がします。
あらゆる物が大量生産され、大量消費される世の中で、
ひとつのものに対して愛着を持って長く使い続けることの大切さを
モビリエの家具や雑貨を通して、感じていただけたらいいなと改めて思いました。
***
生まれたてほやほや、生後一週間の赤ちゃんに会いにいってきました。
新しい命は本当に小さくて、お父さんの腕の中に大切に抱かれてスヤスヤ眠っていたかと思うと、
顔を真っ赤にしてお腹がすいたー!とお母さんに猛アピールしてみたり。
かわいくてかわいくて、すっかり癒されました。
能勢に帰って来てふと夜空を見上げると、秋の澄んだ空気のずっと上で、
いつもより星がキラキラまばゆく光っていました。
なんだかとても素敵な一日を過ごせました。
2013-09-29
colors
楢で天板のご依頼を頂きました。
少し色味を足したいとのリクエストでしたので、カラーサンプルを作ってみました。
左から クリアー、チェリー色、チーク色...
モビリエでは半透明仕上げの着色には主にOSMOのウッドワックスを使っていて、
普段は一番左のクリアーで仕上げています。
クリアーで仕上げるだけでも、木の表情に深みがでますが
このワックスは木目や木の素材感を残したまま、
真ん中のチェリーやチークのように他の色味を加えることも出来ます。
楢の木は、使えば使うほど色が濃くなっていきます。
最初から使い込んだ雰囲気を希望されていたので
今回は一番右の深みのある色に決定しました。
***
秋の虫の音が響く能勢の山奥にある我が家。
朝晩はすっかり冷え込むので、そろそろストーブの出番です。
2013-09-15
today's mobilier
今日は、モビリエの工房内の様子を少し。
写真は、キッチンカウンターの下に入る引戸の収納です。
普段とちがうのは、集成材を使っているところ。
お客様のご要望もあり、タモの集成材をダークブラウンに着色しています。
引戸の鏡板も、普段は使わないタモの突き板合板です。
集成材とは、節や割れなどの欠点を取り除き、
木の繊維方向をそろえた幅の狭い木を張り合わせて作られた木質材料です。
継ぎ接ぎの見た目がデザイン的でもあります。
突き板とは、見た目は無垢と似ていますが、
木を薄く(0.2mm~0.6mmぐらい)スライスしたもので、
今回はそれを合板に貼ったものを仕様しています。
写真で見ていただいてもわかるように、
ほぼ同じ木目が反復しているのも特徴の一つです。
集成材も突き板も、普段は使わない材料ですが、
たまに使うと無垢で製作する場合と要領が違うので、
また違った気持ちで製作に取り組むことができました。
***
2013-09-02
to the next
今年の夏も、田舎でにぎやかな時間を家族みんなで過ごすことが出来ました。
子供たちのはしゃぐ姿を見て、大人もエネルギー補給◎
そして、9月を迎えた能勢はすっかり秋の空気、朝晩はひんやりしています。
先日あわてて布団を出しました。
大きな仕事を終え、一息つく間もなく次の仕事にとりかかり、
相変わらずの毎日が続いています。
2013年ももうあと3分の1。
作ること、そして伝えること、まだまだこれから頑張ります!
2013-08-25
KITCHEN
久々の大物、キッチンのオーダーを頂きました。
こちらのお宅には、数年前に洗面台も作らせていただいており、
その時と同じタモ材で作ることになりました。
今回はお客様がご自身で購入されたシンクとガスコンロ・ガスレンジを
モビリエのキッチンと組み合わせる為、
お客様、工務店、モビリエの3者での打ち合わせを重ねての完成です。
最終設置の時、キッチンの幅が間取りにはまらないかも〜と焦る場面もありましたが、
無事ピッタリはまり、ほっとしました。
天板は長期間水を弾くことが出来るように、
水につよい特殊なオイルを塗布しています。
写真には写っていませんが、上には吊り戸棚もあり、
木の暖かみあふれるキッチンが完成しました。
実は、こちらのお宅には食器棚も作らせていただいたことがあるのですが、
洗面台も食器棚も大事につかっていらっしゃる様子に、
本当にありがたい気持ちになります。
2013-07-31
one more!
前に、モビリエのカッティングボードをプレゼントとしてもらったことのあるお客様から、
通常のまな板サイズのオーダーを頂きました。
木の触感も心地よく、取っ手もとても使いやすいとのこと!
「もう一枚。。。」と求めていただけるのは本当にありがたいことです。
表裏で野菜用と肉魚用で使い分けたいので、どこかに印を入れるようにとリクエスト。
取っ手に異なった色の木の印をはめ込みました。
最近引っ越しをされたそうですが、オープンキッチンなので見える場所に置いて
ちょっとしたインテリアアイテムにもなるわ!と喜んでお持ち帰り頂きました。
おいしい料理、いっぱい作って下さいね♪
2013-07-14
The summer season
dinning table and chair -tamo-
先月納品前に、久々にスタジオで撮影をしました。
作ったものはこうして写真に収めて紹介していきたいのですが
週に一度のブログ更新目標も達成出来ないまま...
***
梅雨が明けたとたんに、ギラギラの夏日!
作業場にはエアコンは無く、毎日ヒィヒィ言いながら過ごしています。
日差しが照りつけているかと思えば、急に雲が立ちこめて雷が鳴り、
バケツをひっくり返したような夕立に見舞われることも。
まさに今!すごい雨と雷の下にいます。
夏の始まりの七夕、短冊には3年越しのお願いごとを書きました。
今年も楽しい夏の思い出ができますように。日々を大切に。
2013-06-30
flower vase
flower vase
家具製作でどうしても出てしまう端材を使って、
いろいろな大きさのビルの形の小さな花器を作りました。
箕面にあるグリーンショップ Roots で、お好きな形を見つけて下さい。
***
6月
家の周りにふわふわと浮遊するホタルノヒカリを見つけた時、
能勢に住んで幸せだな~と思える瞬間です。
近くの小川には驚くほど多くの蛍が生息しているようで、
自然のイルミネーションは幻想的でした。
能勢に住んで幸せだな~と思える瞬間です。
近くの小川には驚くほど多くの蛍が生息しているようで、
自然のイルミネーションは幻想的でした。
2013-06-25
completed!
dinning table & chairs & bench -tamo-
モビリエとお客様でじっくり時間をかけて話し合い、
何度もデザインの変更を経て出来上がった椅子2脚を納品してきました。
ダイニングテーブルとベンチは数か月前に先にお届けしていたのですが、
ようやくダイニングセットとして完成!
テーブルトップはキッチンカウンターと同じ高さにしているので、
すっきりとした印象のダイニングスペースになりました。
「子供が絶対汚すから~」と心配されていましたが、
傷がついても、多少汚れても、それが味わいとなり経年変化が楽しめるのが無垢の家具の良いところ。
これからは、簡単にできるお手入れの仕方もお伝えしていこうと思っています。
2013-06-09
gift
as a gift (cutting board)
贈り物としてご注文を頂くことの多いカッティングボード。
これまでも結婚祝いや出産祝い、引っ越し祝い等に選んでいただき、
ありがたいことに、贈った相手の方にとても喜んでもらえているようです。
今年は過ぎてしまいましたが、母の日ギフトにも喜ばれるのでは?!
相手の好きな色や季節を感じる柄のフキンを一緒にしたり、
慶事用に水引きを結んだり、ご要望に応じてラッピングしております。
2013-05-31
the old days
「なにもないわよ」
そう言われながら足を踏み入れた場所は、妻の田舎の家の土蔵。
ガラクタばかりで、価値のある骨董品なんかは無いからねと聞いていましたが
昔の家具の醸し出す独特の雰囲気にワクワクしてカメラのシャッター音が止まりません。。。
そして、「これ、もういらないから解体してちょうだい」とお願いされたタンスを気に入り、
お持ち帰りさせていただきました。
義祖父が使っていたというその洋ダンスは、鏡は外れ、背板はゆがみ、
引き出しも変形して滑りが悪くなっていましたが、
引き出しも変形して滑りが悪くなっていましたが、
それらを修理手直しすると、充分使えるように。
おじいちゃんっ子だったという妻のタンスとなりました。
おじいちゃんっ子だったという妻のタンスとなりました。
長い時を経て、色が焼けていたり傷がついていたりしますが、
木の家具は経年変化も魅力の一つだと思っています。
モビリエの家具も長く使ってもらえるように、
材料や設計を切磋琢磨する毎日です。
材料や設計を切磋琢磨する毎日です。
昔の家具の構造をみて勉強になることも多いです。
時々修理やお手入れの依頼をいただいていますが、
お洋服のお直しと違って、家具を手入れして使い続けることは
最近ではなじみがなく、もういいや!で処分される方も多いのでは?
まず、お気軽にご相談ください。
お洋服のお直しと違って、家具を手入れして使い続けることは
最近ではなじみがなく、もういいや!で処分される方も多いのでは?
まず、お気軽にご相談ください。
2013-05-20
table
table -tamo-
タモは野球のバットにも使われるくらい強度のある材料で
とても扱いやすく、家具を作るには最適な素材の一つです。
木目がはっきりとしていて、使い方によっては和風にも洋風にも合います。
***
学生時代からずっと1ルームアパートで生活していた方が、
2DKの部屋に引っ越されるのを機に
長く使えるいいものを!と頂いた小さなテーブルのオーダー。
生活のステップアップに合わせてモビリエの家具を選んでもらえたことに
こちらも気持ちがあらたまります。
今後また生活環境が変わっても、ずっと愛用していただけますように。
2013-05-07
May!?
あ!と言う間に終わってしまいました、ゴールデンウィーク。
今年は友人家族と白浜へ旅行に行ってきました。
川辺でのバーベキューに、初めて訪れたアドベンチャーワールド、
しょっぱいお湯の白浜温泉、そして親しい友人たちとのにぎやかな時間。
どれをとっても心躍る楽しい2日間でした。
そして、最終日は能勢でのんびり。
涼しい風は少し肌寒さを残していますが、
日差しはしっかり初夏の色を帯び始めています。
山にはいたる所に藤の花が咲き、
緑もグングン鮮やかな色を広げています。
四葉のクローバーを見つけました。
良いことあるかな♪
2013-04-29
table top
table top
撮影用の家具の依頼を頂くことの多いモビリエ、
今回は撮影用に3種類の天板を作りました。
左から:
◇オーク材をノーマルに仕上げました。
テーブルの脚と同じ材料です。
◇荒木のままの木材をベースはダークブラウンで塗り、
その上からアイボリーの塗装をかけてアンティーク風に仕上げました。
◇昔、納屋で使われていた古材を使い込まれた風合いのまま仕上げました。
撮影用の家具の依頼を頂くことの多いモビリエ、
今回は撮影用に3種類の天板を作りました。
左から:
◇オーク材をノーマルに仕上げました。
テーブルの脚と同じ材料です。
◇荒木のままの木材をベースはダークブラウンで塗り、
その上からアイボリーの塗装をかけてアンティーク風に仕上げました。
◇昔、納屋で使われていた古材を使い込まれた風合いのまま仕上げました。
2013-04-21
stool
stool [tamo]
インテリアスタイリストさんのご依頼で、スツールを作らせていただきました。
材料はタモで、木目を残すように黒に近い茶色のオイルで塗りつぶす塗装をしました。
普段はクリアのオイルを塗装して、しばらくしてから拭き取りの作業をするのですが、
今回は顔料の入った着色用のオイルを塗装後、
拭き取りはせずに薄く塗り重ねていくことにより、
木目を残しつつ深みのある色に仕上げています。
***
ぽかぽか陽気の日が続いて、すっかり春を満喫していたら
また急にきゅっと冷え込み、灯油を買いたそうかどうか迷っています。
来週はもうゴールデンウィークなんですね。
日々の雑務がたまってきているので、お休みの間にいくつこなせるか、
今から指折り数えています。
2013-04-14
market
久しぶりの更新になってしまいました。
桜の季節は春の嵐と共に足早に過ぎ去り、
次はみずみずしさ溢れる新緑に、気持ちも活き活きとしてきます。
***
先日、知り合いの材木屋さんと岐阜の銘木市に行ってきました。
いつ行っても、木の多さに圧巻です。
普段は一枚板でテーブルを作ることはあまり無いのですが、
たくさんの銘木を見ていると、一枚板でテーブルを作ってみるのもいいなぁ〜と思いました。
2013-03-25
one by one
右と左、どちらもクルミの木で作ったカッティングボードです。
同じクルミでも、木目の見え方でこんなにも雰囲気が変わります。
ひとつひとつ、どれも特別。使い込んでいくことでさらに特別なものに。
***
やっと春の訪れを感じます。
鶯の鳴き声、咲き始めた桜、心地よい風・・・
あっという間に終わってしまうけれど、大好きな季節です。